なぜ、勉強してもすぐに忘れてしまうのか?
「昨日勉強した内容が、もう思い出せない…」そんな経験、誰にでもありますよね。特に仕事や日常で忙しい社会人にとって、せっかく時間を割いて勉強してもすぐに忘れてしまうのは非常にもったいないことです。
実は、人間の脳は忘れるようにできているんです。だからこそ、学習とは「忘れること」にどう対抗するか、その戦略がすべてと言っても過言ではありません。
この記事では、スタンフォード大学で神経生物学の教授を務めるアンドリュー・ヒューバーマン博士の動画から、記憶を定着させる学習法の本質と、実際に取り入れられる具体的なテクニックを紹介していきます。
学習の本質:「忘却との戦い」
人間は新しい情報を受け取っても、時間の経過とともに自然に忘れていきます。これは「エビングハウスの忘却曲線」でも知られる通り、学習の直後から急激に記憶は薄れていくためです。
つまり、勉強の目的は知識を詰め込むことではなく、「どうすれば忘れないか?」を設計することにあります。
脳の仕組みを知る:ニューロプラスティシティとは?
学習とは、脳内の神経回路(シナプス)が変化するプロセスのことです。この変化には主に3つのパターンがあります:
- 強化(繰り返すことで記憶が強くなる)
- 弱化(使われない情報は消えていく)
- 新しい神経細胞の生成
私たちが日常的に行う学習は、主に既存の回路を強化・弱化することで成立しています。つまり、正しい学習法を繰り返すことで、脳そのものが学習に強くなっていくのです。
最強の学習ツール:「自己テスト」
読んだ内容を何度も復習するよりも、自分で問いを作って答える「自己テスト」の方が、はるかに記憶に残りやすいという研究結果があります。
実際に、学習後すぐに自分をテストすると、長期的な記憶の定着が50%以上向上するというデータも。間違えても問題なし。むしろ、間違えることで「記憶に残るトリガー」が生まれるんです。
集中と睡眠のW効果
学習には2つのフェーズがあります。
- 集中(アクティブエンゲージメント)
- 記憶の定着(睡眠中)
まず、しっかり集中して学習するには、十分な睡眠や適度な覚醒状態が必要不可欠。そして、実際に記憶が定着するのは睡眠中(特にレム睡眠)だということを覚えておきましょう。
実践すべきおすすめ習慣とツール
1. マインドフルネス瞑想
毎日10分の瞑想で集中力と記憶力がアップ。スマホアプリを使えば初心者でも簡単に始められます。
2. NSDR(Non-Sleep Deep Rest)
昼間に10〜20分の深い休息をとることで、脳がリフレッシュされ、学習効率が高まります。
3. 自己テスト
読み返しではなく、自分で問題を作り、答える習慣を持ちましょう。
4. ギャップ効果
学習中に短い休憩をはさむことで、記憶の定着が促進されます。ポモドーロ・テクニックもおすすめ。
5. インターリービング(交互学習)
異なるテーマを交互に学ぶことで、応用力や理解力が深まります。
モチベーションと感情の力
人は「なぜ学ぶのか?」という目的を持つことで、継続力が高まります。家族のため、キャリアのため、自分の未来のため──そういった目標が、日々の学習に意味を与えてくれます。
また、感情を伴った出来事は、記憶に強く残ります。ポジティブでもネガティブでも、感情が動いた瞬間こそ、学習のチャンスです。
まとめ
学習とは、一時的な努力ではなく、日々の習慣の積み重ねです。
- 忘れることを前提に学習計画を立てる
- 自己テストを活用する
- 睡眠と集中を意識する
- 脳科学的に効果のある習慣を取り入れる
これらを意識するだけで、学習効率は格段にアップします。今日から少しずつ、あなたの「忘れない勉強法」を作り始めてみませんか?