「一日中働いているのに、なぜかやることが減らない…」
僕自身、以前は常にタブを10個以上開いて、Slackの通知に追われながら、ToDoリストを眺めてはタスクの波に飲まれていました。やってもやっても終わらない感覚、あれって結構しんどいんですよね。
そんなある日、ふと手に取った本で「シングルタスク」という考え方に出会いました。ひとつのことに集中する、それだけのことなのに、驚くほど心が軽くなったのを今でも覚えています。
今回は、そんなシングルタスクの基本から、実際にどうやって生活に取り入れるのかまで、実体験を交えてご紹介します!
シングルタスクとは?その魅力と効果
シングルタスクの基本
シングルタスクとは、ひとつの作業に集中し、完了させてから次に進むという仕事術のことです。反対に、複数の作業を同時進行することを「マルチタスク」と呼びます。
シングルタスクのメリット
- 集中力が高まる:途中で他の作業に気を取られないため、深い集中が得られます。
- ミスが減る:一つのことに意識を向けるため、ケアレスミスが激減。
- 達成感を得やすい:タスクが完了するたびに達成感が得られ、モチベーションアップに繋がります。
- 疲労感が減る:脳の切り替えが減ることで、精神的な消耗が軽くなり、作業後の疲れが和らぎます。
- 時間管理がしやすくなる:一つの作業に集中することで、どれだけの時間がかかるか把握しやすくなり、スケジューリングの精度が上がります。
- 自己効力感が上がる:1つずつ確実に完了していくプロセスが、「自分はできる」という感覚を育ててくれます。
脳科学的にも、実は人間の脳は“真のマルチタスク”ができないと言われています。切り替えのたびに認知負荷がかかり、結果的に効率が落ちるんです。
今日からできる!シングルタスクの実践ステップ
1. タスクを明確に分解する
「資料作成」「返信対応」など、ひとくくりにせず、もっと具体的に分けましょう。
- NG例:「会議準備」
- OK例:「議事録のテンプレ作成」「資料のグラフ差し替え」「会議室の予約」
明確になることで、1つずつ完了させる流れが作れます。
2. タイマーで時間を区切る
ポモドーロ・テクニックなど、25分集中+5分休憩を1セットにする方法がおすすめです。時間を意識することで、「今やってること」に集中しやすくなります。
3. 通知は“全部オフ”にする
スマホやPCの通知は、気づいた瞬間に集中が切れます。作業時間中は、通知をオフにしておきましょう。SlackやLINEは、見る時間を決めておくのがコツです。
4. 「今やることリスト」を作る
朝や仕事前に「今日はこれをやる」と3〜5個に絞って書き出しておくと、迷いなく作業に入れます。完了ごとにチェックを入れると達成感も得られます!
実際にやってみたらこうなった
僕がシングルタスクを意識し始めたのは、仕事とプライベートの境目が曖昧になって、常に何かに追われている感覚があったからです。
最初は「これだけやる」って決めるのが難しかったけど、数日続けてみると変化を感じ始めました。特に効果が大きかったのは、
- 朝イチにやるべきタスクを1つだけ決める
- 集中時間中はスマホを別室に置く
- 作業後に5分だけ散歩する
この3つを習慣にすることで、以前よりもタスクの消化が早くなり、気持ちに余裕が生まれました。夜もぐっすり眠れるようになったのは、副次的な嬉しい効果です。
まとめ
シングルタスクは、「特別なスキル」ではなく「意識の持ち方」の話です。いきなりすべてを変える必要はありません。まずは、
- 今日やるべきタスクを1つに絞る
- 通知を切って30分だけ集中してみる
この小さな一歩からでOKです。
日々に追われる毎日を、少しでも自分主導に変えていくために。ぜひ、シングルタスクの力を体感してみてください!