三日坊主を卒業!「ハビット・スタッキング」で簡単に新習慣を定着させる方法

「毎日10分だけ読書したい」「筋トレを習慣にしたい」「日記を続けたい」——そんな思いはあるのに、気づけば三日坊主。

これは、かつての私の姿でもあります。

社会人になると、仕事に家事にプライベートにと、やることが山積みで新しい習慣を始める余裕なんてないですよね。でも、そんな私を変えてくれたのが「ハビット・スタッキング」という習慣化のテクニックでした。

この記事では、実際に私が試して効果を実感したハビット・スタッキングの方法と、忙しい日々でも実践できる具体例をご紹介します。

ハビット・スタッキングとは?

既存の習慣に新しい習慣を「くっつける」だけ

ハビット・スタッキング(Habit Stacking)とは、すでに日常的に行っている習慣の直後に、新しく取り入れたい習慣を組み合わせることで、自然と行動を定着させる方法です。

たとえば、

  • 歯を磨いた後にスクワット10回
  • 朝のコーヒーを淹れる間に英単語を1つ覚える
  • 夕食後に1行だけ日記を書く

といった具合に、「すでに習慣になっている行動の“ついで”に、新しい行動を付け足す」だけなんです。

この方法は、行動のトリガー(きっかけ)を明確にすることで、「やろうと思ってたけど忘れてた」がなくなるのが最大のメリット。

なぜ効果的なのか?

人間の脳は、「いつもの流れ」に新しいことを自然に組み込むと、それを違和感なく受け入れます。いちから習慣を作るのは難しくても、既存の習慣の延長として考えると、心理的ハードルがぐっと下がるんです。

おすすめのハビット・スタッキング実例

では、実際にどんな組み合わせが効果的なのか、例をいくつかご紹介します。

朝のルーティンに+1

  • コーヒーを淹れる → その間に深呼吸3回
  • 顔を洗う → ポジティブな一言を口に出す(例:「今日もいい日になりそう」)
  • 通勤電車に乗ったら → Kindleアプリで3ページ読む

昼休みのスキマ時間に+1

  • 昼食後に歯磨き → その後に1分間のストレッチ
  • 席に戻る前に → 翌日のタスクを1つメモ

帰宅後・夜の時間に+1

  • シャワーを浴びたら → 体重を測る
  • 寝る前にスマホを置く → その流れで翌日のToDoリストを確認
  • ベッドに入ったら → 感謝していることを1つ思い出す

どれも「ついで感覚」でできることばかり。ポイントはとにかくハードルを下げること。完璧にやる必要はありません。「1分だけ」でも「1回だけ」でもOKです。

実際にやってみて感じたこと

私が最初に取り入れたのは「歯磨き後にスクワット10回」でした。最初は正直、「たった10回で意味あるのかな?」と思っていましたが、1ヶ月後には太ももが少し締まり、ちょっとした階段もラクに感じるように。

何より、「今日はできた!」という小さな達成感が日々のモチベーションにもなりました。

そこから徐々に、読書や日記、英語学習などもハビット・スタッキングで取り入れていき、今では朝のルーティンが自分にとって心地よいものになっています。

続けるコツと注意点

  • 欲張らない:最初からあれもこれもと詰め込まない
  • 明確なトリガーを設定:曖昧なタイミングだと忘れがち
  • できなかった日も気にしない:続けることが大事なので、1日サボってもOK
  • 見える化する:チェックリストや習慣トラッカーを使うと習慣が定着しやすい

まとめ

ハビット・スタッキングは、忙しい社会人にとって最適な習慣化のテクニックです。

「時間がない」「続かない」と感じていた人でも、今ある習慣にちょっと足すだけで、新しい行動が自然と身につきます。

まずは1つ、小さな習慣を今日からスタートしてみましょう。あなたの毎日が、少しずつ確実に変わっていくはずです。